家を相続するときに押さえておきたい徹底ガイド

家を相続する際には、相続人を特定したり、財産内容を把握したりと、複数の手続きが必要になります。手続きを誤ると後々トラブルになりやすいため、しっかりと流れを押さえておくことが大切です。

本記事では、家の相続に関する手続きや費用負担、分割方法、さらに売却・活用のポイントまで徹底解説します。ご自身のケースに合わせた相続対策を考えるうえで、ぜひ参考にしてください。

1. 家を相続する際に必要な基本手続きと流れ

家の相続で最も重要なのは、基本的な書類確認や相続人の特定、財産確認などの流れを正しく押さえることです。

家を相続する際には、まず被相続人の死亡届を出し、遺言書の有無を確認することから手続きが始まります。相続人は誰なのか、相続対象となる財産はどの程度あるのかをしっかりと把握していないと、後々の相続税申告や名義変更で手続きが複雑になりがちです。特に不動産の評価額や財産の分配方法は、相続人間でトラブルが生じやすいため、早めに情報共有しておくことが大切になります。

1-1. 遺言書の有無を確認する

遺言書には公正証書遺言や自筆証書遺言などの種類があり、それぞれ保管場所や検認手続きが異なります。自筆証書遺言の保管場所がわからない場合は、信託銀行の遺言保管サービスや法務局の自筆証書遺言保管制度を利用している可能性を念頭に置きましょう。検認が必要な遺言書の場合、家庭裁判所で正式な手続きを踏まなければ法的効力が認められないため、早めに確認することが大切です。

1-2. 相続人を特定する方法

相続人を特定するためには、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を取得して家族関係を明らかにします。相続の順番や法定相続分は民法で決まっており、配偶者や子ども、親、兄弟姉妹で相続財産を分配する仕組みとなっています。相続人の人数を誤ると後々協議が無効になる可能性もあるため、綿密な確認が必要です。

1-3. 相続財産の調査と把握

家や土地だけでなく、銀行口座や有価証券、車、貴金属など被相続人名義の資産を洗い出す必要があります。特に不動産は評価額が大きく、固定資産税評価証明書や路線価などを調べて正しい価値を知ることが大切です。同時に借入金や住宅ローンなどの負債額も確認し、相続するリスクを見極めることが重要となります。

1-4. 遺産分割協議と協議書の作成

相続人全員で家の分割方法や他の財産の分割方法を話し合い、具体的な合意を形成します。合意内容は遺産分割協議書として書面化し、全員の署名・押印をそろえることが必要です。不動産登記や相続税の申告でこの協議書が正式書類として扱われるため、全員が納得できる形にまとめることが大切です。

1-5. 不動産の相続登記・相続税の申告

相続登記は法務局で名義変更の手続きを行い、相続人が新たな所有者となることを公式に示す作業です。相続税の申告は、相続開始から10か月以内に税務署で行う必要があり、基礎控除等を踏まえて課税対象額を算出します。必要書類が多いほか期限を過ぎると加算税がかかる点に注意して、早めに進めましょう。

2. 家の相続にかかる費用と税金

家を相続する際には、相続税や各種税金・費用が発生するため、あらかじめ費用を見積もっておく必要があります。

相続税以外にも、登録免許税、名義変更のための司法書士報酬などがかかります。相続税は財産総額から基礎控除を差し引いた課税対象額に応じて税率が決まり、節税策をしっかり予定しないと大きな負担になりかねません。不動産を所有し続ける限り、固定資産税や都市計画税といった維持費も想定しておくことが大切です。

2-1. 相続税の計算方法・基礎控除

相続税の計算は、まず法定相続人の数や財産総額をもとに基礎控除を引いて課税遺産総額を算出します。現在の基礎控除は3,000万円プラス法定相続人1人あたり600万円で計算されるため、相続人の構成も見逃せません。基礎控除を超える財産がある場合は、税率区分に応じた相続税額を算出し、遺産分割の結果に基づいて負担割合が決まります。

2-2. 不動産評価額の決まり方

不動産評価額は国税庁が公表している路線価や、市町村が算定する固定資産税評価額などによって判断するのが一般的です。実勢価格とは異なる場合があるため、相続税を計算する際には路線価や固定資産税評価額を正確に調べる必要があります。立地や利用状況によって評価額は大きく前後するため、専門家に相談するケースも少なくありません。

2-3. 小規模宅地等の特例と配偶者居住権

相続税を大幅に節税できる小規模宅地等の特例は、要件を満たせば土地の評価額を最大80%減額できる制度です。被相続人が居住用に使っていた宅地が対象になるケースが多く、同居の親族がその家に住み続けるなど、各種条件を満たす必要があります。加えて、配偶者居住権は、生存配偶者が安心して住み続けられる権利を認める制度であり、相続税負担にも影響を与える点が特徴です。

2-4. 固定資産税・都市計画税・不動産取得税のしくみ

家を相続した後も、毎年固定資産税と都市計画税が課税される可能性があります。市町村が評価額を算定し、住宅用地には一定の軽減措置が適用されることがあるため、納付通知書の内容をよく確認しましょう。不動産取得税は、家や土地を新しく取得したとみなされる場合に都道府県から課税される税金で、要件によっては減免制度が適用されます。

2-5. 登録免許税や司法書士・税理士報酬の目安

相続登記の際に支払う登録免許税は、不動産の固定資産税評価額をもとに税率をかけて計算されます。司法書士に登記を依頼する場合や税理士に相続税申告を依頼する場合の報酬は、作業の難易度や財産規模によって異なります。複数の見積もりを取り比較検討することで、費用の透明性を高めることが可能です。

複数の専門家から見積もりを取り比較することで、ご自身にとって最適な依頼先を選びやすくなります。当センターでは相続登記や相続税に関する初回見積りを無料で承っております。費用面が心配な方も、まずはお気軽にご相談ください。

相談申込・ご質問はこちら>>>

3. 家の分割方法と注意点

家の取得や分割に関しては複数の方法があり、それぞれの特徴やメリット・デメリットを把握しておく必要があります。

家をどう分割するかは、相続人の数や家の評価額などにより最適解が変わります。現物分割や代償分割、換価分割などの代表的な方法を理解したうえで、相続人全員で合意を得るための話し合いを行いましょう。特に、共有名義にする場合は将来的に管理や売却で衝突が生じやすいため、リスクをしっかり検討することが重要です。

3-1. 現物分割のメリット・デメリット

家をそのまま1人または複数人で引き継ぐ現物分割は、相続後すぐに居住・利用できる点が最大のメリットです。しかし、特に複数の相続人で共有する場合は、将来的な修繕や売却などの意思決定に手間がかかります。家の価値や家族構成を考慮したうえで、将来予測を立てながら選ぶことが重要です。

3-2. 代償分割を選択する場合の資金調達

代償分割は、特定の相続人が不動産を取得し、他の相続人には現金を支払うことで公平に分配する方法です。相続税や不動産の評価額などを考慮すると、一時的に多額の資金が必要となるため、住宅ローンや金融機関からの借り入れで資金調達するケースも見られます。支払い計画を明確にしなければ、トラブルや財産維持の面で無理が生じる恐れがあります。

3-3. 換価分割で売却する場合の段取り

相続後に家を売却し、その売却代金を相続人で分配するのが換価分割です。市場調査や不動産会社への査定依頼、名義変更、売買契約など行うことが多いため、計画的に進めることが大切です。名義が被相続人のままであれば売却手続きに支障をきたすこともあるので、相続登記を早めに完了させるようにしましょう。

3-4. 共有名義にする際のリスクと注意点

共有名義は相続人全員が等しく権利を持つため、一見公平に見えます。しかし、一人が勝手に処分できないうえ、将来的なリフォームや売却の決定に全員の同意が必要となるため、意見が一致しにくいという難点もあります。家の管理負担やコスト分担のルールを事前に明確化し、想定外のトラブルを回避しましょう。

4. 相続放棄・処分という選択肢

家自体に負担が大きいと判断した場合や、相続債務が懸念される場合には相続放棄や家の処分を検討することも重要です。

相続する家が老朽化していて維持費だけがかさむ、あるいは多額のローンが残っているなどの理由で、相続によって損失が拡大するケースもあります。そうした場合は、法定期間内の手続きで相続放棄が認められることもあり、結果的に負担を回避できる仕組みがあります。家の売却や処分を検討する際にも、解体費用や固定資産税などのコスト面をしっかり確認することが必要です。

4-1. 相続放棄のメリットと手続きの流れ

相続放棄を選ぶと、プラスの財産だけでなくマイナスの財産も一切受け取らないことになります。家庭裁判所に相続放棄申述書や戸籍謄本を提出し、受理されればその後の債務返済義務から免れます。ただし、相続開始を知った日から3か月以内に手続きが必要なため、熟慮は早めに行いましょう。

4-2. 空き家として利用しない家を売却・処分する方法

相続した家を使わない場合、売却するか解体して更地にする選択肢があります。売却を選ぶなら、不動産会社に査定を依頼して適正価格を把握し、購入希望者との交渉や手続きを進める必要があります。解体する場合も費用や行政手続きが伴うため、複数の見積もりを取り比較したうえで慎重に判断しましょう。

5. 家を相続する際のトラブルと解決策

相続の場面では、相続人同士の対立や共有名義の問題など、さまざまなトラブルが起こり得ます。

特に家という高額かつ感情が入り込みやすい財産では、一度意見が対立すると長期化しがちです。早めに情報と意向を整理し、専門家を交えることで紛争を未然に防ぐことができます。相続対策の段階で家の将来の使い道を話し合っておくことも、トラブル回避に有効な手段といえます。

5-1. 相続人同士の意見対立・紛争を防ぐには

意見対立の原因は、家や土地の評価方法、相続分の正当性、将来の利用予定など多岐にわたります。早めに相続人同士でコミュニケーションをとり、専門家に客観的な評価や客観的な法的見解を示してもらうことで、感情的な対立を和らげることが可能です。家族全員の納得感を得られる話し合いの場をつくることが重要です。

5-2. 不動産を共有したままのリスク

不動産を共有していると、誰がリフォーム費用を出すかや、どのタイミングで売却するかなど、合意が得られず先に進めなくなるリスクがあります。共有者の一部が納税や管理を怠ると、他の共有者に負担が偏ることもあります。将来にわたって無用な紛争を回避するためにも、共有を選ぶ場合はあらかじめ協議書などでルールを定める必要があります。

5-3. 専門家への相談が重要なケース

不動産の評価額が大きい場合や相続人が多数いる場合は、司法書士や税理士、弁護士などの専門家に早期相談するのがおすすめです。登記手続きや税額計算、遺産分割協議のサポートなどを受けることで、手続きを正確かつスムーズに進められます。複雑な相続になる前に専門家に相談することで、後々の負担や紛争を減らすことにつながります。

6. 家の相続に必要な書類と申請場所

相続登記や相続放棄の手続きには、各種書類と提出先をきちんと整備する必要があります。

書類の不備や提出先の誤りがあると、相続登記や相続税申告が遅延してしまうこともあるため注意しましょう。手続きに必要な戸籍謄本や住民票、遺産分割協議書は相続人全員分を正しく用意する必要があります。家庭裁判所や法務局、税務署など提出先によって要求される書類が異なるため、リストを作って整理しておくとスムーズです。

6-1. 相続登記に必要な戸籍謄本・住民票

相続登記の際には、被相続人の除籍謄本や相続人全員の戸籍謄本、住民票が必要になります。これらをそろえることで、誰が正式な相続人であるかを証明し、登記申請を行うことができます。取得する際は、複数の役所をまたぐ場合もあるため、効率的に集めるように計画を立てましょう。

6-2. 遺産分割協議書・遺言書の写し

不動産の相続登記や相続税申告には、遺産分割協議書と遺言書の写しが必須となるケースが多いです。特に遺産分割協議書の内容は、名義変更や税額算定に直接影響するため、正しく作成し、全員の署名捺印を得ておく必要があります。相続登記が終わった後でもコピーを保管しておくと後々の確認に役立ちます。

6-3. 相続放棄手続きに必要な書類一覧

相続放棄を申し立てる場合、家庭裁判所に相続放棄申述書や戸籍謄本などを提出します。必要書類や手続きのステップは一般的な相続登記と異なる部分があるため、家庭裁判所や専門家から最新の要件を確認しましょう。期限内に書類を揃えられなかったり、書類不備があると相続放棄が認められない場合があります。

6-4. 登記申請の提出先と提出方法

相続登記は法務局に申請しますが、登記所によっては窓口提出・郵送・オンライン申請などの方法が異なります。登記申請書の作成に不安がある場合は、司法書士に依頼することで手続きミスを減らせます。法務局によって受付時間や提出方法に若干の違いがあるので、事前に確認を忘れないようにしましょう。

7. 相続した家を売却する際の手続きと注意点

相続しても活用しない家を売却する場合は、名義変更や特例の適用などを理解しておく必要があります。

活用予定がない家を早めに売却することで、維持費や固定資産税の負担を減らせます。しかし、相続登記が済んでいないと買主が見つかっても契約が進まないケースがあるため、名義変更を先行して行うことが重要です。あわせて相続空き家の特例など、税務面での優遇措置が使えるかどうかを確認しておくと効率的です。

7-1. 名義変更を終えてから売却活動を始める

家の売却をスムーズに進めるには、まず相続登記して相続人の名義へ変更することが基本です。名義変更を行っていないと、売買契約時に書類不備を指摘され、契約トラブルの原因になる可能性があります。徐々に需要や価格相場を調べながら、よいタイミングを見計らって売却活動に着手しましょう。

7-2. 不動産査定の依頼と業者の選び方

不動産の売却を検討する場合、複数の不動産会社に査定を依頼し、実勢価格を押さえることがポイントです。大手だけでなく地元に強い中小業者にも相談するなど、幅広い選択肢から比較するのがおすすめです。査定額だけでなく、担当者の対応や提案内容なども総合的に評価し、信頼できる業者を見極めましょう。

7-3. 税務上の特例(居住用・相続空き家の特例)

相続した家を売却する際に利用できる特例として、3,000万円特別控除や相続空き家の特例などがあります。居住用として使っていた家を売却する場合、一定の要件を満たせば譲渡所得の大部分を控除できるため、税負担を大きく抑えることが可能です。相続空き家特例も適用条件が厳密に定められているので、要件を十分に確認しておきましょう。

7-4. 相続登記が未完了の場合の売却可否

売却そのものは相続人全員の同意があれば理論上可能ですが、名義が被相続人のままでは金融機関や買主との契約手続きが円滑に進みません。実質的に売買契約に必要な書類を揃えられないため、法務局での相続登記が欠かせません。手続きを怠ると買主が見つかっても成立しないケースがあるため、早期の対応を心がけましょう。

8. 相続した家を活用する場合の選択肢

売却以外にも、賃貸やリフォームなど家を活用する選択肢があります。

家の資産価値や立地を踏まえ、手放すよりも安定的な家賃収入を得る手段として賃貸経営を選ぶ方もいます。リフォームによって付加価値を高めれば、自宅として利用する場合でも売却する場合でもメリットが生まれます。空き家を放置すると防犯上や倒壊リスクなどさまざまな問題を抱えるため、有効活用策を早期に検討すると良いでしょう。

8-1. 賃貸物件として運用する際の注意点

賃貸物件にする場合は、空室リスクや家賃相場による収益変動に留意する必要があります。古い物件だと修繕費がかさんだり、入居者がつきにくい場合もあるため、管理会社との連携やマーケット調査がポイントです。適正な家賃設定と計画的な修繕を行い、長期的な不動産運営を目指しましょう。

8-2. リフォーム・リノベーションで資産価値を高める

築年数が経過した家でも、設備を新しくして間取りを改善すると資産価値が上がりやすくなります。リフォーム費用と家賃収入や売却価格のバランスを見ながら計画を立てることが大切です。特に水回りや断熱性能などは入居者や買主の関心が高いポイントなので、重点的に見直すと効果的です。

8-3. 空き家を放置するリスクと防止策

空き家の放置は、防犯や景観、建物の劣化など多岐にわたるリスクを伴います。雨漏りやシロアリ被害が進行すると解体費用や修繕費がかさみ、敷地周辺の安全性にも影響を与えかねません。定期的に巡回点検を行ったり、管理サービスを利用したりするなど、適切に手入れをしておくことが重要です。

まとめ・総括

家の相続には、手続き・費用・分割方法など多くの要素が関わるため、早めの準備と専門家の活用が重要です。

相続手続きを適切に行うためには、被相続人の戸籍や財産の現状、そして相続人同士の合意形成が不可欠になります。家の名義変更や相続税の申告は、期限や書類が多いため、早めにスケジュールを立てて準備を進めましょう。将来的に家を活用するかどうかを含め、さまざまな選択肢があるので、家族や専門家と相談して最善の相続対策を見つけることが大切です。

相続手続きの無料相談受付中!

相談受付時間:平日・土日・祝日9時~19時

0120-195-177

出張相談無料(交通費不要)|時間外相談|土日・祝日相談|当日相談 OK

ネット予約はこちら

通常の無料相談は営業時間内であればいつでもご来所いただけます。ご予約ください。土日は要予約。初めての方は相談の流れをご確認ください。

県外にお住みの方

鹿児島県のご実家等の土地建物の相続の相談も受け付けております。

全部代行できます

  • 不動産
  • 預貯金・株式
  • 不動産の売却
  • 不動産の放棄

オンライン相談も可能です(Zoom・Skype・LINE)

当センターは所有者不明土地・空き家問題にも積極的に取り組んでおります。
まずはお気軽にお電話ください。

ページの先頭へ

「無料相談」のご予約は、お気軽にお電話ください

無料相談

丁寧で分かりやすい説明に自信があります。

土日祝日相談可

相続の問題はいつ発生するかわかりません。
平日に都合がつかない方も、お気軽にご相談下さい。

相談窓口

何でも相談してください。業務領域以外のものは信頼できる専門家を紹介します。

来所できない場合

出張相談(出張費無料)、オンライン相談にも対応しています。

鹿児島県全域を幅広く対応!県外遠方でも対応可能!

0120-195-177(相談受付時間:平日・土日・祝日9時~19時)

出張相談無料(交通費不要)|時間外相談|土日・祝日相談|当日相談OK

通常の無料相談は営業時間内であればいつでもご来所いただけます。ご予約ください。土日は要予約。初めての方は相談の流れをご確認ください。

ネット予約はこちら